究極の傍観者

歴史、文学、宗教など人文科学系情報を中心にしようとは思っていますが、それ以外のことも書きます。人間のすることはみんなどっかでつながっていますから。記事内容に関するコメントやトラックバックはご自由にどうぞ。

語学

ゲームで覚えた英単語

"stable"の二重の意味について、一応英語関連の職についている知人に聞いてみたのだが、「馬小屋」の意味の方は知らなかったそうだ。確かに、「安定的」という意味の"stable"のほうが一般的だとは思う。

私は相当前から、「馬小屋」の方の意味も知っている。ウルティマシリーズに出てきたから。日本語版をプレイしたのだが、ゲーム世界内の馬小屋の看板に"STABLE"と書いてあったので覚えた。

確か"dexterity"という単語を知ったのもウルティマだ。RPGでおなじみの能力値の振り分け、「強さ」、「かしこさ」、「器用さ」などの
「器用さ」である。確か画面上ではそれぞれ、"STR", "INT", "DEX"となっていた。ウルティマの世界だと「敏捷性」と訳されているかも。

MorrowindやOblivionをプレイして、"loot"という単語を覚えた。これもあまり普段は目にしない単語だが、ゲームの世界では重要な単語だ。もちろんKingdoms of Camelotでも使われている。要は敵を倒したりダンジョンを攻略して得られる宝物のことだ。日本語だと「略奪物」とか「鹵獲(ろかく)品」なのだが、日本のゲームをプレイしたり攻略本を読んだりしても、「略奪」という文字を見かけることはあまりない気がする。

このへんの感覚の差が面白い。確かにアメリカのゲームだと「略奪」という感じがする。殺伐としたゲームが多いので・・・ しかし、ドラクエのダンジョンで宝箱を発見することも"looting"というのだろうか?  

もっともドラクエの世界では、民家のツボとか勝手にたたき割うことができるが、あれは確かに略奪かもしれないw ちなみに、ウルティマやMorrowindの世界でそのたぐいの行為をすると、すぐに衛兵が飛んでくる・・・

そういえば、ちょうどDQ9を遊び終えたところなので(クエストが数件残っているが)、英語版DQ9でもやってみようかな・・・ 日本のゲームの英語版をプレイしたことがないから。



おまけ。"stable"と聖書について調べてたら、こんなページが見つかった。なかなか面白い。

イエスは馬小屋で生まれたか





"stable"と"logging"

Kingdoms of Camelotの誤訳の話。

Kingdoms of Camelotの舞台は、いわゆる中世風ファンタジー世界なので、「騎士」が登場する。騎士には馬が必要ななので「馬小屋、厩舎」も存在する。英語で言えば"stable"。もちろん名詞だ。

Kingdoms of Camelotは戦略シミュレーションだから、采配によって人口が増えたり減ったりする。もちろん増えも減りもしない状態、安定的な状態も存在する。これも英語で"stable"だ。こちらは形容詞。

そんなわけで、このゲーム中では二つの意味の"stable"が使われている。運が悪いことに、「安定的」の意味の方の"stable"は、ちゃんとした文中ではなく、"upward", "downward", "stable"というリスト中に使われている。これでは文脈を理解できない機械翻訳システムがうまく訳せるわけがない(「文」にさえなっていれば形容詞だと推定できるのだが)。もっとも機械翻訳だという確証はない。「日本語できるアル」と嘘をついている中国人が訳しているのかもしれないし、下手するとお馬鹿な日本人が・・・

もう一つ。このゲーム中では木材の生産が重要だ。これは英語で"logging"。これを「ログイン中」と訳している。もちろんログインしなければ遊べないのだがw

面白いことに、二つの意味の"stable"の語源は同じで、どちらもラテン語の「立つ」から来ているらしい。logging(というかlog)
も語源は同じ。昔は船の速度を丸太("log")で記録しており、そのうち「航海日誌」のことも"log"という呼ぶことになったそうだ。そう考えると、上記の例は決して「誤訳」ではないのかもしれない。でも、「人口の傾向:家畜小屋」って言われても意味がわからないでしょw 

なかなか消えない遊び

「遊び」にはいろいろあるが、「芸者遊び」とか「かんけり」などはかなり廃れているだろう。やっている親父やガキもまだいるとは思うが・・・

一方、無くなりそうで無くならない「遊び」もある。以下思いつくまま。

麻雀
学生街からは減ったかもしれない(というか学生街自体が減った)が、盛り場にまだまだ雀荘はある。またゲームセンターのオンライン対戦や、PCや携帯を使ったオンライン対戦は結構盛んだ。しぶといゲームだ。

コイン落とし(メダル落とし):
正式にはプッシャーゲームというらしい。これもしぶとい。大人でも子供でも遊べるし、ゆっくりやれば少ないお金で長時間遊べるからだろう。ピンボール(本物)は最近目にしないのに・・・

しりとり
子供が今でもやっているのかどうかはしらない。ただ、ネット上の掲示板とかSNSではまだまだ盛んだ。しかもいい大人が遊んでいる。なぜかwikipedaのロシア語版には、2ちゃんねるで「しりとり」が行われていると書いてある。へんなこと知ってるロシア人がいるなw
Сиритори широко распространена в интернете, особенно на 2channel:

蛇教会

英語の勉強をかねて、アメリカの怪しい宗教を調べてみた。

だいぶ前から、「アメリカには蛇を素手でさわり、信仰心の正しさを証明する教会がある」ということを聞きかじっていたが、いざネットで調べても日本語の情報はあまりないようだ。

仕方がないので、英語で適当に検索して、やっと発見。
Snake Handlingに詳しい情報が書いてある。蛇を触る根拠は以下の聖書の記述らしい。

信じてバプテスマを受ける者は、救われます。しかし、信じない者は罪に定められます。信じる人々には次のようなしるしが伴います。すなわち、わたし(主イエス・キリスト)の名によって悪霊を追い出し、新しいことばを語り、蛇をもつかみ、たとい毒を飲んでも決して害を受けず、また、病人に手を置けば病人はいやされます。
(新約聖書 マルコによる福音書 16:16〜18)

確か教祖自身も毒蛇にやられて死んだはずだと思っていたが、ちゃんとこう書いてある(一人じゃないんだ・・・)
Several of the leaders in these churches have been bitten numerous times, as indicated by their distorted extremities. Hensley, the founder of modern snake handling in the Appalachian Mountains, died from snakebite in 1955.

この宗教がよいか悪いかはさておき、「本来正しい信仰を持っていれば毒にかからないはず」なのに、「正しい信仰を持っているはず」の教祖がちゃんと毒で死んでいる、つまり「正しい信仰を持ってない」ということが興味深い。

日本では昔から、坊主は絶対に地獄に堕ちるとか、地獄にすらいけずに天狗道に堕ちる、などといわれているのだが、これは洋の東西を問わず真実なのだろう。「人が人を導びくことができる」、と思うこと自体が傲慢なんだから。

続きを読む

ラテン語を勉強したい

何年か前に、ラテン語を勉強しかけたことがある。

http://www2.gol.com/users/t2001/betsudou/latin.html


すぐやめてしまったが、時間があればもう一回挑戦したい。

記事検索
Archives
Recent Comments
livedoor プロフィール

t2001t2001

 
 
  • ライブドアブログ